仕事・帰省や様々なイベントが目白押しのこの季節。まだ手の掛かる子供がいたり、大家族だったりすると、ぶっ続けで大掃除を終わらせるのも難しいですよね!
子供が途中で「ママお腹減った〜」とかふざけて乗っかって来たり、お風呂に入れたり、普段の家事と並行してやらなければなりません。しかも夜は近所迷惑なのでバタバタ出来ません。
限られた時間で効率的に行うには、どうしたらいいのでしょうか?
まずは大掃除をいつから始めるのかの予定を立てます。
ごみ収集日を調べ、いつ迄に不用品を出せるのか、大掃除出来ない日やお休みの日はいつか?また、家をあける日はいつかなどを踏まえて日取りを決めましょう。
次にどこを掃除するのかを決めていきます。
状態を見て、掃除が大変そうな場所は無理をしないで業者に頼むと言う選択肢もあります。
の場合、いつ頼むかも決めておかなければなりません。業者も忙しい時期なので、希望の日に来られない場合もあるので、事前に問い合わせておきましょう★
手の付けられない汚れは時間が掛かり、他の掃除が出来なくなったり、大変すぎて心が折れる可能性も無きにしもあらずです。
年末大掃除はいつからするの?
出来れば不用品を捨てて、物が減った後に掃除した方がやりやすいので、燃えないゴミの日や粗大ごみの日か、その後から始めるといいでしょう。
我が家は12/20から始めようと思っています。私の地域は金曜が燃えないゴミの日なので、前日の12/20に不用品を探し出して、次の日に大掃除を開始する予定です。
クリスマスの準備や、年末の帰省・おせちの準備にぶつからない様に設定しました!
ちなみに今年は31日が月曜日なので、ギリギリまでゴミを出せて便利ですね♪
年末大掃除のスケジュールは?
いざ普段やらない場所をやろうと思っても、やる所が多すぎて、どこから手をつけていいかわからなくなりますよね!
スケジュールを決めておくと、効率的に仕事がはかどりハードルが下がるので、やってみよう!と思えるものです。
- 大掃除のスケジュール
・不用品の処分
ごみ収集日をチェックします。粗大ごみもあるなら、回収の申込みもしましょう。
・掃除場所リスト作成
この時、時間がかかりそうな場所に印を付けておきましょう★
・掃除の順番を決める
時間のかかりそうな場所は先に持って来た方がいいです。後半は行事が入って来て、思うように時間が取りづらくなります。
・掃除道具を揃える
場所別に必要な道具を揃えます。
・大掃除の日程を決める
年末大掃除チェックリスト
大掃除したい場所を決め、リストを作ります。
リスト化し、チェック項目にする事で達成館があり、モチベーションアップに繋がります。
この時に、決めた場所に必要な道具や洗剤も調べてメモしておくと、あとで買いに行かなくて済み、すぐに掃除に取り掛かれます。
①押入れ・納戸・物置の不用品処分
②台所周り
③水回り(浴室・洗面所・トイレ)
④部屋の汚れが気になる所
⑤階段や床・廊下の拭き掃除
⑥玄関周り
掃除する場所が決まったら上→下→奥→手前の順で掃除していきます。ホコリは上から下へ落ちる為と、奥からゴミが出て来たら、手前がまた汚れてしまうからです。
用意するお掃除アイテムは?
メラミンスポンジやスプレーボトル、清潔な雑巾は多めに用意しましょう。
皮膚の弱い方は事前にハンドクリームを塗って薄手のゴム手袋をしましょう!
⚫洗剤類
・重曹
・クエン酸
・セスキ炭酸ソーダ
・アルコール除菌スプレー
⚫あると便利
マイクロファイバータオル/フロアワイパー(ウェットタイプ)/ハンディワイパー
この機会に、電化製品のフィルターや切れた電球、電池なども一緒に買っておきましょう。特に電球や電池は残量が目に見えないので、買う時期を決めておくと便利です。
また、汚れを拭き取るのに、着なくなった綿素材、化繊素材の服もあると便利です。
全てを雑巾で拭くと、乾拭き用の雑巾がすぐに足りなくなってしまうので、一回目のこってり汚れは古着で拭き取って、使い捨てにしましょう。