お風呂掃除には重曹とクエン酸がお勧めです。
重曹には皮脂汚れや湯垢などの酸性汚れを落とす力があり、クエン酸は石鹸カスや水垢などのアルカリ性汚れを落とす力があります。
しかし、お風呂場は水が跳ねるので、どちらの汚れ が大半を閉めているか判断が難しい場合があります。
両方の汚れを一気に落とすには重曹とクエン酸の特徴をミックスした掃除法が効果的です。環境に優しくてお財布にも優しいなら、試す価値有りですね!
浴槽のカビや水垢も綺麗に!
お風呂掃除の順番は天井→壁→鏡→洗い場→→浴槽(浸け置きフタ→掃除)という順番が効果的です。
上から下に順番に行います。
汚れを流した時に、下に流れて来てまた汚れてしまう為、下の方は最後にしましょう。
用意する物は、一つ目が粉末タイプの重曹です。
100円ショップやスーパー・ドラッグストアなど身近な所で売っています。
重曹には汚れを落とす研磨作用があります。
二つ目はクエン酸です。
こちらはスプレーボトルに水1カップとクエン酸小さじ1を加え、「クエン酸スプレー」を作っておきます。
お風呂掃除は重曹とクエン酸で落とせる!
壁の下部分や浴槽の外側に良く残りがちな皮脂汚れなど頑固な汚れには重曹ペーストを使いましょう。
重曹はアルカリ性で表皮のたんぱく質を溶かしてしまうので、薄めて使ったり少量なら問題ありませんが、広い場所に沢山使うときには手袋をすると安心です。
〈重曹ペーストの作り方〉
「重曹3:水1」の分量で配合し、ペースト状にします。とろみを足したい場合は、中性かアルカリ性の食器洗い用洗剤で少しのばします。
市販されている食器洗い用洗剤の代表的な物はほとんどがアルカリ性です。
また、マジックリンやアタック・オキシクリーンなどもアルカリ性です。
〈掃除方法〉
スポンジの目の荒い方に重曹ペーストをつけ、汚れた所がをこすります。
隅っこや角などの細かい所は古い歯ブラシがおすすめです。
最後は水で洗い流して終了です。
石鹸カスや水垢などアルカリ性の汚れ
鏡や蛇口、壁の 頑固な水垢汚れを落としたい場合はクエン酸スプレーが効果的です。
⚫クエン酸パック
白く固まり、こすっても取れない頑固な水垢は、クエン酸パックで溶かしましょう!
〈掃除の仕方〉
クエン酸スプレーを水垢に吹き付けます。
その上にキッチンペーパーを貼りつけ、パックします。
そのまま30分置きます。
パックを外しスポンジでこすり、水で洗い流します。
⚫ワイパーで天井掃除
手の届かない天井掃除には、柄がついたタイプの掃除道具でお掃除しましょう。
〈掃除の仕方〉
- ワイパーの先端のシートにクエン酸スプレーを吹きつけなじませます。
- 入り口から遠い奥から手前の順で拭いて行きます。
- 終わったら30分時間を置き、水拭き→乾拭きをして終了です。
重曹とクエン酸の合わせ技!
浴槽全体を綺麗にしたい時は、泡の力で汚れを浮かせて落としましょう。
〈掃除の仕方〉
クエン酸スプレーを浴槽全体に吹き付け、
重曹をふりかけます。
するとシュワシュワと泡が立ちます。
スポンジでこすり洗いし、最後は水で流します。
⚫ 残り湯を利用した浸け置き
浴槽の蓋や椅子、洗面器、オモチャなどを浸け置きすると、ぬめり汚れやピンク汚れに効果的です。
〈掃除の仕方〉
残り湯に重曹を1カップ投入してかき混ぜます。
重曹はお湯の方が溶けやすいので、お風呂上がり直後がオススメです。
浴槽の蓋や椅子、洗面器、オモチャなどを投入し、一晩放置します。
翌日水を抜き、クエン酸スプレーを吹き付け
スポンジでこすり、水で洗い流します。
さらに水気をきる拭き取ると、カビの発生を防げます。
浴槽の蓋の黒カビには、クエン酸スプレーをカビに吹き付けます。
その上にキッチンペーパーを貼りつけ、更にラップでパックします。
そのまま30分置きます。
パックを外し古歯ブラシでこすり、水で洗い流します。
水気を拭き取ったら終了です。
おすすめグッズは?
お風呂掃除のおすすめ道具
- キッチンペーパー
- ラップ
- スプレーボトル
- 計量カップ
- 古歯ブラシ
- スポンジ(新しい物)
あると便利なのはハンドワイパーで、手の届かない所を楽にお掃除出来ます。
肌の弱い方は薄手のゴム手袋もあると手荒れ防止になります。
更に掃除の前にハンドクリームを塗っておくと2重ブロックになり、安心です。
お風呂掃除のまとめ
お風呂掃除を楽にする為には、いつもお風呂に汚れを溜めないようにする事が大切です。
湿気とカビの餌が多いお風呂は、カビが繁殖しやすくなっています。
それを防ぐにはお風呂から出る前に、熱湯を浴室の壁や床にかけましょう。
カビは熱に弱いので、これでだいぶ繁殖を防ぐ事が出来ます。
と同時に壁に付着した石けんを洗い流す事も出来ます。
それでも水道水のカルシウムが残り、水垢になったり、完全にカビを取り除くことはできません。
使った後は、水気を拭き取ってから換気扇を回し、常に乾燥を心掛けましょう。